音楽療法からみた1試論

音楽療法については、様々な使われ方がなされております。

精神科病院から特殊教育施設、非行関係施設、老人施設、ストレスの多い職場などへと広がっている。その使われ方は、単調な作業場や待合室でのストレス緩和剤としてのBGM(バックグラウンド・ミュージック)の使用、自閉症児などに対してのリズム刺激による反応の活発化、好みの楽器で即興演奏を誘発させ自己表現の実現を図る表現療法、合奏を通じて集団所属感、役割意識などを喚起する合奏式コミュニケーション法、言語・身体運動障害のリハビリテーションへの音楽の応用などさまざまである。

[執筆者:川口明子][日本大百科全書小学館)]

リズム刺激などの能動的な方法ではここでは、割愛して、BGMの使用など、受動的な方法を考察して参ります。

モーツァルトがいい、高周波が含まれる楽曲がいい、振幅がf特分の1の揺らぎが出ている楽曲がいい、身体に響くバイブレーションが大事など、様々なことが言われておりますが、今のところ、同質の原理が最も的を得た法則になるでしょうか。

その内容は、気持ちが落ち込んでいる時は、落ち着いた音楽を、興奮している時は、興奮した音楽を聴くほうが良い、音楽に自分の気持ちを代弁してもらうと効果的というものです。


今回、私は数多くのクラシックを聴いて参りましたが、最大のメリットは、これだけ多くのクラシックを集めますと、人の喜怒哀楽を、一流と呼ばれている作品に一通り表現されているために、心情とのミスマッチが起きないなおかつ、一流と呼ばれる作品を聴くを両立することができることでした。


理性と形式美を基調に、様々なサウンドを取り入れながら、形式と内容の一致を見たものを、仏法を根幹におきながら、人の喜怒哀楽を表現し、同質の原理からも受け入れられる音楽、それが、ヒーリングの目的にかなう、一流の音楽ではないかと思うのです。


これで、音楽編は、完結です。
今まで読んで下さり、ありがとうございました。


最近は、脱線した話が多くなりましたが、これからは、より思想や現実について思索したブログへ少しずつ変化して参ります。



にほんブログ村に参加しております。「ぽちっ」とヨロシク!
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ