2014.SGI提言に思う

今年のSGI提言は、過去のSGI提言とは、かなり異質なものを覚えた。

この前に、安倍首相の「靖国参拝」、第1次世界大戦前の英独関係と今の日中関係が酷似していることもあり、「日中は大戦前の…」という暴言を吐いたことは記憶に新しい。
諸外国から危険国家扱いされる発言をよく軽率に発言できると思った方も多いのではないだろうか。

「英国とドイツは、第1次世界大戦前、貿易で相互に関係が深かった。日本と中国も今、非常に経済的な結びつきが深い。だからこそ、そういうことが起きないように事態をコントロールすることが大事だ」

「日中は大戦前の…」発言報道、首相真意説明へ (読売新聞) - Yahoo!ニュース.

他にも、通夜記者の間違いと言った弁明もあったが、それが事実であったとしたら采配ミスはさることながらそのレベルは重大事故といっていい。

ただ、それを抜きにして、日本は、世界から更に孤立が進んだように思えてならない。

世界は、第一次世界大戦以降、国の指導者が、戦争が起こる可能性を否定しない=明らかな工程をすることは、戦争へといざなう行為としてタブーとされている。その禁句を発したからこそ。
海外メディアは、

英フィナンシャルタイムズ(FT)紙の記者は、1月22日付の記事冒頭、「安倍首相に日中間での戦争はあり得るかを尋ねた。興味深いことに、その種の軍事衝突が起こるなど問題外だ、とは言わなかった」と書いている。

(中略)

BBCニュースの記者は、安倍首相の話が「面白いが少々恐ろしかった」と報じた。「日中の悪化した関係は、今から100年前、第1次大戦前の英国とドイツの関係を思い起こさせる」としている。これが「コメンテーターならともかく、日本のリーダーが話しただけに衝撃が強い」と評した。

(中略)

米タイム誌電子版の1月22日付記事の見出しは、「日本と中国は戦争へと向かうのか」と刺激的だ。「衝突や摩擦が思いがけず、偶発的に起きるかもしれない」という首相の言葉を引用。アジアのふたつの大国に横たわる緊張を緩和する策は持ち合わせておらず、「残念ながら、(問題解決への)明確なロードマップはない」と話したと続けた。一方で、両国の防衛当局間で連絡体制を確立することが、事態の打開につながるかもしれないとの趣旨を口にしたという。

「日本と中国は開戦前夜なのか」 安倍首相発言に欧米メディア衝撃 - ライブドアニュース.

また、去年2月頃から、世界では、日中関係は、海のバルカン半島と言われるくらい、危険視されている実態、があった。
なぜ第一次世界大戦前の英独関係をめぐる安倍首相の発言が、海外メディアの反発を招いているのか
その中で、安倍首相が発言する、中国が画君がくするから「積極的平和主義」の名のもとに、防衛費を上げて、アメリカの属国化を勇んで行い、集団自衛権に言及したり、アメリカからの奇異な目で見られている高速増殖炉稼働と連動して日本の核武装と世界の多極化

個人的な考えは、このまま行った場合、孤立して、経済も、政治的地位も、人権も何もかも崩壊するのでないか、そう思えてならない。
更に、日本の地政学的地位も冷戦時と比較して後退しているため、太平洋戦争後と比較した場合、経済復興が大変困難であることが予想される。
私の背負っているハンディは遺伝性が言及されていること、また恋人にかける甚大な負荷を考えると、出生率向上に貢献することは絶望的であろう。
日本軍は世界的に見て、人材を見殺しにした歴史があることを考えると、世界でこれから最も人材が枯渇する国の一つであるかもしれない。
この国のこれからは、絶望に覆われている。
もちろん、その中で、希望と見出し、生きていかなければならないのであるが、とっかかりはつかめていない。

人から理解されないハンディを背負っている身として、政府は信じていない。といっても、人と関わりあいたいと思う一方で人間不信であるということの延長線上であるかもしれない。

さて、ここから本題。本題は簡潔に。

その中発表された提言の要旨は、
『脅威に対抗し未来を切り開く力としての「レジリエンス」の意義。
「持続可能な地球社会」に向け、一人一人がなし得る挑戦として、1常に毀謗から出発する、2連帯して問題解決にあたる、3自他共の善性を呼び覚ます、価値創造び3点を提起。』
『テロの脅威や社会への不安への対処とともに、安全保障への配慮が必要だとしても、その底流に善悪二元論的な思想がある限り、かえって恐怖や不信の渦をと読めて、社会の切れるをさらに深めてしまう恐れがある』
『常に、「善」の側に立っていると自負しながらも、知らず知らずのうちに、自分が「悪」としなしてきた対象に投影・・・非人道的で抑圧的な行動を、映し鏡のように自ら実行に移してしまっている状況』「なっていました。」「ところが、原子兵器の発明以来、少なくとも核科学は政府の意志に従属してしまい、政府機関の機密保護規定にしばられてしまいました。私はこうしたことが核科学以外の学問分野に及ぶことを危惧するのです。われわれはこの危険に」
『自由獲得の大きな障壁となるものとして、「正義よりも<秩序>の維持に熱中する態度をはじめ、「善人のぞっとするような沈黙」や「自己満足の<無為傍観主義>」などを挙げ警鐘を鳴らしています』

秘密保護法案で賑やかだったころに、Twitterでやりとりしている星野健一さんから、興味深いツィートが届いた。

池田:「国家機密に関する点については、私は、国家が国民や他国に知られて困ることをしている自体、非常に危険であり、好ましくないことだと考えます。博士が主張されているように、国家は社会福祉の事業体のような存在でなくてはなりません。したがって、国民や他国に対して隠しごとなどすべきではありません。むしろ、国民が勇気をもって国家の機密をあばき、自分たちを危険な道に引きずり込むことのないよう、厳しく監視すべきだと思います」
トインビー「国家機密というものは、政治の野蛮性を示す指標です。とくに、国際政治におけるそれを示すものです。(中略)かつて核分裂や核エネルギー利用の方法が発明、発見されるまでは、科学的研究の諸発見はまったく開放的なものでした。新しいことはすべて発表され、誰もが互いに誰とでも自由に意見を交換していたのです。科学者たちは、政治的障害というものは経験せずにおりました。科学紙誌は、当然各国語で出版され、科学図書館ではあらゆる雑誌類を備え、誰でも利用できるように「抵抗しなければなりません。そして、学問の自由を回復すべく、闘わなければなりません。この分野においても、また他の分野においても、国家機密はあってはなりません。」「もちろん、国家の秘密を守ることを誓っておきながら、買収されてこれを裏切るといった人間は、個人としては道義上間違った行為を犯したことになります。しかし、私にはどうもそうした行為に対する刑罰が、イギリスでは罪の大きさに不釣合いなくらい重すぎるように思われるのです。イギリスでは死刑は廃止されており、殺人犯は終身刑によって罰せられますが、この服務期間は時として短縮されることがあります。これに対して、国家機密を売った男にも同じ刑罰が科せられるわけですが、しかし、時には模範囚として刑罰短縮にあずかる殺人犯よりも、彼は結果的に重罪を科せられたことになる場合もあるのです。」
池田:「そうした矛盾した刑罰のあり方も、すべて国家機密というものが存在するところから生じているわけで、責められるべきは、むしろ国家の秘密生そのものでしょう。」

【聖教文庫版 21世紀への対話 2 第5章「社会的動物としての人間」6「マスコミの中立性」pp.158-160】

『人間革命』からの言及は、非常に多かったので、違う資料から引いてみた。
まだまだ理解できていないところは多い。
ただ、この点は、去年の機密保護の件では、かなり意見が割れていたと記憶する。
ネット・ストーキング魔として取り上げられるある人物は、どちらかと言えば、支持したように思える。
党員の弁解を見たが、私自身、すべての言い分を超克できるような結論は、出ていない。
アメリカに、背中叩かれて、なし崩しで決着を無理やりつけたようにしか見えなかった。

今回の提言と前後して、日中韓会談を要請されたことが感慨深い。
このままいけば、間違いなく東アジアは、中東よりも危険な状態にある。
同士の中でも、反TPP・脱原発・反安倍・反改憲・反集団自衛権に傾いている方は、何故それらを明示しないのだといったいけっも見えてくる。

そこに、池で先生が、中道左派といえるような穏健なリベラリストの指揮者との対談が多いことと同じものを感じている。
それは、最大公約数を満たし、確実にできる実践を低減されているように思えてくる。

ただ、こう考えてしまうのも、無学ゆえかもしれない。
まだまだ、学ばなければならない。