ディズニー ファンタジアを観た

カール・ベームマニアのサイトを観て知った。ウォルトディズニーの最高傑作。
そこから調べてみた。
制作期間は3年。初放映は1940年。
映画初のステレオ録音にして、9チャンネル マルチトラック サラウンドでマスター音源が制作された。
まて、ベニスに死すでさえ、現在のリマスターでドルビー・モノラルなのに。ステレオで考えて30数年、サラウンドに至っては40-50年時代の先を言っていたことになる。

Wikiを調べていくと、

11人の監督、60人のアニメーター、103人編成のオーケストラ等、投入されたスタッフはのべ1000人、書き上げられた原画100万枚、録音テープの長さ42万フィート(うち映画で実際使用されたのは1万8千フィート)、制作日数3年と前例のないスケールでの製作となった。(コンピュータなど無い時代の人力で作られたアニメーション作品として最も手間のかけられた作品とも云われている。かかった制作経費が大きすぎて1970年代になるまではかけた投資が回収できなかったとも云われる。)

時代も場所も違うから比較できないのはあるけれど、すでに、現在の金銭レートに変換すると、『風立ちぬ』『かぐや姫の物語』の両製作費を凌駕しているのでは。制作費用の回収は、ウオルト・ディズニー死後3年後の再上映時であった。当初回収できないと考え、回収する気もなかったようだ。回収できて凄いと思う。

時代の先をあまりにも言っていた様は、封切後を見ても明らか。

1940年11月13日にニューヨークのブロードウェイ・シアターで封切されたが、評価は微妙なところであった。というのも、雑誌「タイム」が3ページにわたって特集を組んだが、映画扱いされることはなく、音楽欄で作品が論評されていた。また、「田園」と「春の祭典」に対しては『作品の本来のイメージとはかけ離れている』という批判が集中した。また、従来からのディズニー映画のファンですら作品に戸惑いを見せたという。さらに、この作品を上映するのに必要な装置にかかる費用が莫大だったため、上映できる映画館が非常に限られていたこともあり、収益面は初めから諦められていた。もっとも、ウォルトは「タイム」でのインタビューで「これは私が死んでからもずっと楽しんでもらえる作品だ」とコメントしている。事実、ウォルトが亡くなって3年後の1969年に再上映されて以来、ようやく商業的にも成功した作品となった。なお、ウォルトはこの「ファンタジア」を公開するたびに曲を入れ替えるという「演奏会形式」を目指していたが、これは実現できなかった。

1940年度のアカデミー賞では、ウォルトとストコフスキーが特別賞を受賞している。しかし、当時のアカデミー賞にはアニメ映画に対する部門賞はなく、純粋に作品に対してアカデミー賞を授けられたとは言い難い。

この当時のアメリカは、音楽的には、きわめて保守的で、ジャズではビバップが勃興した時期。コルンゴルトアメリカに亡命。和音的には、後期ロマン派はまったく問題なく、印象派も受け入れ始めていただろう。しかしストラヴィンスキーはまだ早いかもしれないのではというくらい。視聴者も春の祭典初演時のパリに追いついたかどうかくらいと推察される。また田園という牧歌的な曲の中で、セル・アニメーションが神話の時代という意表の付いたギャップに追いついてこれなかったことが想像される。春の祭典バルトークメシアンの一部が、現時点ではポピュラリズムを得られる臨界点ではないかなと私は考えているためでもある。
曲の入れ替えは、ファンタジア2000で一部実現したが、「演奏会形式」を続けるには至らなかった。
イタリア映画「ネオ・ファンタジア」、富田勲がサラウンドに興味を持つきっかけになったり、初期のディズニーに携わり決別したルドルフ・アイジング監督が製作し、スコット・ブラッドリーが作曲した短編アニメーションDance of The Weed (草と木のおどり、1941年6月7日)にも与えている。こちらは、トムとシェリー初期作品と縁が深い。この作品で独創的なのは、同じくバレエがテーマになっていて、スコット・ブラッドリーの持ち味である、動きに合わせてどんどん曲想が変わること、そしてそれがアニメの動きと完全にあっていること。曲に合わせてアニメを動かす点においては、曲想の急激な変化もあり、こちらが上といってしまいたくなるところもある。さすがに、セル画の枚数から負けるところもあったりするけれど、これも素晴らしい名作。日本では、1970年代に放映された新・トムとジェリーの幕間作品として放映されたのがはじめてではないだろうか。



チャイコフスキーくるみ割り人形の「金平糖の踊り」、「花のワルツ」が使われている作品ということで、久しぶりにプリンセスチュチュも見ていた。見た話は後半雛の章第1話に当たる第14話の冒頭・終盤、そして最終回の中盤、OP。金平糖の踊りは不吉な予感で必ず流れ、花のワルツは、OPのクライマックスまた名シーンとして、第14話の終盤、最終回の中盤他で使用。この曲はヒロインあひるの変身した姿であるプリンセスチュチュのライトモティーフとして使用された。セル画の枚数で劣るのは仕方ないとして、無理無駄のない動き、セリフを含むアニメーションと音楽の一致ぶりは、TVアニメーションでは類を見ない。見れば見るほど影響を感じる。このアニメは、欧米特に北米では日本国内よりも人気が高かったようであるが、ファンタジアの人気が高く、またファンタジア2000が放映されて3-4年後というタイミングが良かったのかもしれない。ファンタジアを観て言えることは、バレエをアニメーションで表現してクラシック音楽系の曲でシンクロさせることは、芸術的アニメーションの王道なのだろうということ。