ハンス・ユルゲン・ジーバーベルク監督 ヒトラー、あるいはドイツ映画を見た

これはTwitterで書いた内容を加筆再構成したもの。
すべて丁寧に見たかというと嘘で、長すぎることもあって、ヴァーグナーベートーヴェンドイツ国歌、モーツァルトが流れるシーンをピックアップしてみた。この一連の壮大な虚構を描いたドイツ三部作のうち、ルキノ・ヴィスコンティのルートヴィッヒと対になるルートヴィッヒ2世のためのレクイエムも断片だけ見れたので、そちらも見た。

こちらはパルジファル以上に自分の意見の形成はできておらず、すべては周りの意見の集約でしかない。

印象的な意見を挙げていく。

冒頭、謎の原始の密林のような絵(写真でなく絵!)にぎっしりと字幕が詰め込まれるところからすでに強い意志は始まっている。覚悟しなければならない。これは言葉の映画なのだ。

画面が変わり、妙に閉塞感のある人工的なセットのなかに少女が人形をまさぐっているのだが、そこからは言葉は音声に移る。ほぼ全編にサウンドコラージュが施されていることは見終わって確認できることだが、このサウンドは、ヒトラー本人の演説録音を筆頭に、誰のものかは判別できないがさまざまな人物による演説・朗読、そしてそれに答えるような群集の喧騒。つまりほぼ言葉によるサウンドコラージュなのである。その上にさらに画面上の人物や画面外のナレーションによる語りが重なり、さらにワーグナーマーラーの音楽も聴こえる。

映画的というよりは演劇的なつくりになっている。

「ヒトラーあるいはドイツ映画」第1部・第2部 ハンス・ユルゲン・ジーバーベルク Credo, quia absurdum.

第1部の副題は聖杯というわけで、映画4部を通じて通奏低音になっているドイツ国歌に次いで、要所要所でパルジファルの楽曲が、ソロ歌手を省いた形で延々と聴くことになる。全編を通じてニーベルングの指輪 第3夜 神々の黄昏からジークフリート葬送行進曲も結構な割合で流れる。ヒトラーの肉声やその側近たちのインタビューはある意味吐き気を起こすくらい人間臭い。


第2部の副題はドイツの夢。

誇大妄想を共有していたというよりも、思いがけずゲルマン民族による完全世界の確立という大きな大きな物語に現実に取り込まれたものが、その過程において様々な悲惨な状況や決断を乗り越えて行かざるを得ないことに対して、自分自身が大きな物語の一部として運命づけられているのだとなんとか納得しなければ生き抜いて行けない、そういう追い込まれた状況であるということに思える。

それはなにも側近だけのことではない。市井のドイツ人も。彼らもユダヤ人の虐殺を目の当たりにしておぞましさを覚えつつも、それがゲルマン民族全体を考えることで犠牲は必要なものだと思い込む。思い込まないと生き延びられない。

そういう状況にまで大きな物語は大きかったのだ。
(中略)
悲惨で苦しい光景や判断を乗り越えて強さを学ぶことが必要だと。
あるいはユダヤ人虐殺に異を唱えた女性に対してヒトラーは言う。
愛ではなく憎しみを学ぶのだと。

そこでは個人の自然な善悪の感情に基づく行動は乗り越えられるべきものであり
全体の目的のために犠牲は必要であることを学ぶことが重要なのだ。
ここまでに人間の精神を追い込むのが大きな物語の世界なのだ。

その恐るべき磁場をこの映画はまた
説話という方法によらず言葉と映像のコラージュによって伝えようとする。
物語の否定。

第4部はヒトラーが残したもの、その遺産相続人は誰か、という刺激的な内容である。

例えばスターリン後のソ連や東欧の管理社会。
大きな物語に基づく徹底した社会管理と情報操作はヒトラーのそれを前例とするだろう。

情報操作と管理を徹底的にやることで社会を高度に統御するのはもちろん「東」のことだけではなく、資本主義社会においても形は違えど同様のことである。

ヒトラーが与しなかった共産主義も資本主義は、皮肉にもヒトラーの遺産によって強大な力を得たのである。

別の視点で、映画や観光で後年に渡ってネタを利用し続けるという資本主義的な遺産相続もあるよ、と本作ではコミカルに映画がどのようにあの惨劇を扱うかを並べてみせる。


20世紀の後半はヒトラーが演出した映画である、とも。
そのことは作品のタイトルにすでに表れているのだが。
「ヒトラー、あるいはドイツ映画」第3部・第4部 ハンス・ユルゲン・ジーバーベルク Credo, quia absurdum.


この映画の感想を探す中で見つけた風立ちぬの感想で、純粋に創ることを讃嘆する人はファシスト。あの映画は、必ずしも肯定していない、淡々と描いていることから右に非ずとあったがこの映画も同じものを感じる。
ドイツ国内ではファシスト扱いされ、仏英米では逆の扱いをされた節がある。この監督は今もドイツ、バイエルン州在住である。下記の感想その他で見た感想になるが、ここには、戦後ドイツ当然ヒトラーの批判をしながら、タブーへの挑戦がある。

また全編を通して随所に出てくる、この監督の娘の方と思われるアメリ氏が印象的。特にベートーヴェン 歓喜の歌に目を閉じる幕切れは。その前段では、ヴァーグナー パルジファル エンド、トリスタンとイゾルデ 第2幕 愛の二重奏、ベートーヴェン 歓喜の歌のリレーは選曲の点からも素晴らしい。全4部のエンドタイトルはモーツァルト ピアノ協奏曲の第2楽章が使用されている。私は何番かまでは当てられなかった。が曲想からここまではあっていると思う。間違っていたら、ご指摘を願いたい。モーツァルトは夢見るような穏やかな緩徐楽章が使われている印象。ほとんど曲名は当てられない。第3部の後半ではベートーヴェン 交響曲第9番第3楽章がキーとして使われていることが確認できた。シンクロというよりはここでも明らかに異化を志向している。

ジーバーベルクは、このドイツ国歌を用いて、巷でいう戦前と戦後の「断絶」という物語を徹底的に粉砕しようと試みたのではないだろうか。劇中様々な箇所で、ジーバーベルクはナチス的なるものないし後期ドイツロマン主義的なるものの末裔が戦後も形を変えて脈々と受け継がれていることを示唆している。それは「軍靴の音が再び・・・」的な左翼的批判としてではなく、より根源的に、ドイツロマン主義の末路とは何かを問うているのである。

戦前とは「断絶」した戦後民主主義体制の側から、ナチスに対して距離化を計り、ナチスを客体化して「断罪」してしまう戦後の知的エリーティズムを、ジーバーベルクは徹底批判している。だからこそジーバーベルクはドイツロマン主義の側に内在して、戦前と戦後を一貫するものの正体をあぶり出そうとした。そしてそれは、ナチスドイツの敗北、ヒトラーの地下室での拳銃自殺ではない、もう一つのドイツロマン主義の終焉を描くことになったのではないだろうか。

そうしたパラレルワールド的想像力を現実世界への告発として機能させる紐帯が、ドイツ国歌のあの旋律であったのではないか。悪夢にでも出てきそうなほど延々と繰り返されるドイツ国歌。もはや歌詞も旋律もそのすべての意味と文脈を剥奪され、素っ裸にされたドイツ国歌。それでもなお、この曲がまとってきたドイツ人の民族意識は無意識から引きずり出される。永遠に染み付いて取れない、ドイツ民族の無意識。この素っ裸のハイドンの音楽こそ、戦後民主主義体制が蓋をしてきた「戦前と今」の連続性を曝け出す装置だったのだ。

【論考】ハンス・ユルゲン・ジーバーベルクの映画における音楽 − 特にドイツ国歌の旋律について 都市科学研究会ブログ

2012年アテネ・フランセ文化センターで日本語対訳で見た人が羨ましい。ドイツ語・英語の意味がわからないので、雰囲気や映像で魅せられたところくらいしか言及のしようがない。というわけで、引用が多すぎて、自分の意見というにはあまりにも程遠い。この監督の前回綴ったパルジファルと比較してもである。セットのつくり方、人形の巧みな使い方、人と人形の同列の扱いなど、後の映画パルジファルにつながっていく。パルジファル楽曲のウェイトの高さから言っても、この監督はヴァーグナーの中でもパルジファルが好きで好きで仕方ないのだと思う。あの映画はパルジファル愛に満ちている。





日本語字幕かつ1枚ずつフイルムスキャンでデジタルリマスターして4K Blue-rayで出ないかな。

ハンス・ユルゲン・ジーバーベルク監督 映画パルジファルを見た

これはTwitterで書いた内容を加筆再構成したもの。


これは凄い。映画だからこそできる見せ方。実は、パルジファルは、ヴァーグナーオペラの中で、最も早い段階で、実写映画化されていたみたい。なんと第2次世界大戦前から記録がある。

この映画の解釈の仕方は、少なくとも好きな路線ではない。ナチスによる全体主義がドイツを支配する様に置き換える演出らしい。この監督は、ヒトラーが史上最高の演出家であり、ハリウッド映画やディズニー、チャップリンさえ、その影響を受けなかったものはいないとも。政治イデオロギーはアンチであろうが、演出家としてのヒトラーに対して讃嘆している。高畑勲らと同じ年に生まれており、あの時代の空気を実際に味わった人間故の発言であるかもしれない。しかし詳細を書いた日本語資料は見当たらない。途中、駒十字とヒトラーの人形が映るくらいで。近年のバイロイト音楽祭の演出ほど露骨に出しているわけではない。ただ、ナチス関連繋がりでそういった演出に思想的影響はあるかもしれない。ドイツ語、英語も見なければならない模様。なお、この監督の当映画に関しては、ウィキペディア Englichにはある程度の記載があるので、翻訳して読む価値はあると思う。
この監督の美学・理想は、ヴァーグナーの楽劇と、ブレヒトの演劇の融合とのこと。よって、演技の異化が起こり、音楽は、ある種ミスマッチに、対位法的に、ぶつかりあい絡み合う。この映画は、音楽のシンクロと異化の使い分けが見事。舞台装置、美術の職人芸は、ルキノ・ヴィスコンティに勝るとも劣らない。私も、本質的には、耽美なものはこの上なく愛好する者であり、美を求めて滅びる者への理解はあるものの、私の苦手なマーラー交響曲第5番 第4楽章アダージェットの調べに乗せて、時に妖艶ですらある均整の取れた美少年タージオをひたすら追跡して見続けるこの映画は、私にとっては理解しにくい世界である。未だに理解が止まってしまっている。せっかくiTunesでFullHDを購入したというのに。ルキノ・ヴィスコンティが追い求めている美と私は根本的に違うのかもしれない。

この監督関連で、見れる日本語サイトは、個人ブログが多いので、確証はまだとれていないところは多いのであるが、一通り列挙していく。
【論考】ハンス・ユルゲン・ジーバーベルクの映画における音楽 − 特にドイツ国歌の旋律について - 都市科学研究会ブログ
Tubird's Nest 映画「パルジファル(1983年)」

まず、舞台の上で、オペラが上映される様を映し出す。この辺りは、ベルイマン魔笛に通ずる。
冒頭第1幕への前奏曲が流れる間、パルジファルの生い立ちが、人形劇で描かれている。これは見続けるとわかるのであるが第2幕における、主人公パルジファルの生い立ちを語られる場面のいわば先行フラグである。そして人形劇のアップから舞台へ移行するファーストシーン。そして人形劇で印象的なのは、大小ヴァーグナーデスマスクヒトラーの人形である。
舞台は、廃墟となった都市に差し替えられている。撮影地はモンテカルロのオーケストラであることと、フランス・ドイツ合作ということもあり、モンテカルロの方だろうか。気候もモンサルヴァート城跡と修道院があるバルセロナ郊外標高1000mのモンセッラに近い点からも。
そのモンセッラはこんなところとのこと。
バルセロナ旅行 モンセラット1|☆5 YEARS IN LONDON ☆♪☆ 帰国後日記=
バルセロナ旅行 モンセラット2|☆5 YEARS IN LONDON ☆♪☆ 帰国後日記
バルセロナ旅行 モンセラット3|☆5 YEARS IN LONDON ☆♪☆ 帰国後日記


印象的なシーンは、本来のト書きではあまり色香に振られず、21世紀以降の読み替えではR指定すら存在している花の乙女がパルジファルを誘惑するシーン。タンホイザー ヴェーヌスベルク、トリスタンとイゾルデと並ぶ、官能的な音楽であり、ヴァーグナーが唯一音楽におけるユーゲントシュティールつまり、末期ロマン派、ヴィーン世紀末的なものを書いた場所でもある。演技と歌はアテレコであることを逆手にとって、ベニスに死すに負けじと劣らず魅せる。本来のト書きではバレエも登場するのであるが、ここでは動きがない。花の精故か。ただ随所にトップレストになっているので、臨界点であったことも事実であろう。また異化からくるシュールな表現の表れか。女優の選定に関しては、ルキノ・ヴィスコンティ ベニスに死すにおけるビョルン・アンドレセン級の要求をクリアしているように思えてくる。それは、ミロのヴィーナスを現物を見た人が良く述べる、遠くから見ると均整がとれていて、近くで見ると妖艶この上ないを感じるからだ。数名のトップレストのブロンドヘアのモデル風の面々に同じものを感じてならない。
この直後登場のクンドリーは老け過ぎとの意見もあるが、パルジファルに対して、母になりきったふるまいもあるのでこれはあり。声も、幾分低めのメゾ・ソプラノでもあり、なおありだ。このキャラクターは、母親、堕ちた女性、マグダラのマリア、恋人が共存した複雑なキャラであるから。心は乙女、振る舞いは悪女なキャラクターとしてアルバン・ベルクのルルも挙げられると思われるが、より複雑なキャラクターだと思う。ヴァーグナーの過去作品で言えば、タンホイザーのヴィーナスとエリーザベトの両面を合わせたキャラクターであるから。なお、最終幕のクンドリーは実に、マグダラのマリアになっている。
この直後のクンドリーとパルジファルのディープキスシーンはどう見ても母親と息子にしか見えない。
そして釈尊の覚知から着想を得たパルジファルが苦悩を知り覚醒するシーンが来る。
ここからかが、この監督の演劇と音楽の異化が始まる。
というのは、途中で女性に交代する。変身するわけでもなくただ入れ替わる。しかしその後も悪の親玉であるクリングゾルが落とした聖槍を受け取り、最後まで聖槍を持っているのは男性の方である。そう覚醒すると2人で1人になるのだ。ここでは性すら超越止揚統合した存在として描かれている。女性の方は容姿も服装も全く異なる。しかし当然ながら声は男声である、あまりにもシュールかつ、なぜか似合って終盤では神々しくもある。ここで表現しようとしているものは、システムによる支配なのか、民衆を全体主義の熱狂に陥れるフラグなのか、両方か。
クリングゾルが聖槍をパルジファルに投げてパルジファルがキャッチするシーンは、投げ落としてクリングゾルは倒れパルジファルは聖槍を受け取る設定に変わっている。これもまたシュール。

第3幕のハイライトである、聖金曜日の奇跡以降パルジファルには常に後光が差している。キリストの末裔を表現。ヒトラーが使った演出でもある。アンフォルタスとクンドリーの結末は、クプファーと同じく、前者は死、後者は生。私はともに生であるべき派である。最後はカメラが舞台からどんどん俯瞰で引いていくと、その舞台が巨大なワーグナーデスマスクの上で繰り広げられているのが映し出され、さらにカメラが引くと、それ自体が少女が手にしたガラス玉の中の光景であった点が生体人形劇色を強める。男女パルジファルが抱き合っていいのか?冒頭で女性パルジファルが映り、エンドがジャケ写であることも印象的。ローエングリンにつながる白鳥も象徴的に使われる。一種神話のように描いてもいる。

傷ついた聖杯王アンフォルタスの名演技は、指揮者。あの顔芸はインパクト絶大。老騎士グルマネンツは若すぎる感はあるが、歌っている本人である。こちらも当然アテレコ。

長いが、見えいて飽きが来ない。まだ自分の言葉に置き換えができていないが、これからもこの映画は機会があるごとに観ようと思う。美しくも異化からくるシュールさがほどよいスパイスになっているそんな映画だ。スーザン・ソンタグから言わせると、この映画監督の作品は20世紀最高の総合芸術であり、映画であるという。その映画のタイトルは7時間15分ある「ヒトラー、あるいはドイツ映画」。分けても中々見れないので、見るかは未定。カルト的人気を誇るのもわかる、非常に美しい作品だ。





最後に、この映像も交えたブロ友とのやり取り、現在進行形。
ワーグナー 「パルシファル」 シュタインを偲んで さまよえるクラヲタ人

ショルティ指揮ヴィーンフィル演奏のパルジファルに聴き入る

クリスチャンの世界はイースターエピゴーネン達の音楽は断続的に聴き続けたが、14年ぶりにヴァーグナーが聴きたくなった。その頃好きになれなかったパルジファルに。

劇薬ぶりに、またナチスのこともあり慎重に考察を進めたい。


UP時期を考慮しても再生回数1位に驚いた。冒頭、さざ波のように押し寄せる、ヴァイオリンが堪らなく美しい。

新日本フィルハーモニー管弦楽団第537回定期演奏会 ヘンヒェン指揮 モーツァルト後期3大交響曲を聴きに行く

またまた過密シフトを承知で行く。二階席真ん中よりやや右寄り6列目。できれば最前列で取りたかったのだけど。この日道を間違えて大遅刻。交響曲第39番の第3楽章が演奏される時に到着。中で聴いたのは第40番が始まってから。ヴィーンフィルのゲネプロで聴いた空から降ってくる感覚はなし、乙葉や若くて行員そう。思えば、あの時は、2階右手壁寄りで残響音がすぐ聴こえる場所だった影響が大きかったことを悟った。やはり記憶補正が強すぎたか。幻がこうして消えてゆく。今私が聴いているモーツァルトクリップスのような優美に振り切った演奏が心に染み入る。とはいえ、晩年ブリュッヘン、コープマンの演奏も好きな私は、とにかく聴き入った。抑制の聴いたヴィブラード、モダンオケらしいオーケストラの厚み、ピリオドアプローチの影響を感じる快活テンポ、聴いていて心地いい。ただ私の中ではインパクトに残らなかった。演奏のアプローチが好みから外れているのだろう。いい演奏だったのは確か。なにより、私の今の視聴環境だと、ホールにいるときの空間をある程度再現できている。定位は完璧。AKG iP2だとAKGの名器240Sに負けてしまうが、Klipsch X11ならある程度はできてしまう。これからは本場に行くときは別としてヴィーンフィル、シカゴ、クリーヴランド管弦楽団が来日するときに行けたら行くくらいにとどめようと思う。この冬から春にかけていったこの時間は決して無駄ではないかった。、

よこはま みなとみらいホール第190回オルガン・1ドルコンサートを聴きに行く

過密シフトを承知で行く。自由席のため、会場で座席が選べる。ネットの情報から3階正面最前列へ。コンサートが終わったあと隣の座席の御婦人からオルガンを聴く際最も音響がいい場所がこの辺りとのこと。
演目は、J.S.バッハのトリオ・ソナタメンデルスゾーン 交響曲第3番スコットランド 第2楽章、リスト ファウスト交響曲神秘の合唱、後半2曲はそれぞれその時の走者がオルガン編曲したもの。
リストは平均律的歪みが気になる。それは調律の関係で仕方ないと思いながら聴いた。この時の演奏ではメンデルスゾーンが白眉。実に美しい。オルガンの柔らかい響きにただひたすら身をゆだねた。
このホールは満席時がヴィーン楽友協会 黄金の大ホールと同じ2.1秒の残響 空席時はあちらの方が、0.5秒近く残響が長かったと記憶するのであるが、満席時の長さが同じであり、同じ直方体ことシューボックス型ということでもこのホールで聴くのを楽しみにしていた。ここには、佐村河内守=新垣隆氏のピアノソナタ初演の時に行っているのであるが、その時は雰囲気に飲み込まれていたわけで、もう1度、今度は理想的な座席で聴きたいと願っていた。ようやく実現した。空から降りてくる感じではなかったが、ほのかに残響を感じた。すみだトリフォニー 大ホールよりも音が柔らかく、まろやかなのが好ましいなと感じた。今の視聴環境で、この重低音がシミュレーションできてもいた。

ザ・シンフォニカ第57回演奏会 高関健指揮 ブルックナー/交響曲第8番を聴きに行く

過密シフトを承知で行く。自由席のため、会場で座席が選べる。ホールは、すみだトリフォニー 大ホール。
ネットで調べた結果、座席は3階正面最前列に。金管が弦より聴こえがちと書かれていたが、実際にそうであった。ショルティ指揮シカゴ交響楽団演奏のブルックナー交響曲第9番と似たバランスであった。
私の現在のオーディオ環境はi Pod Touch or iPhone直挿しKlipsch X11ラウドネス補正で、100Hz以下と8kHzを強調し、100Hz-300Hzの膨らみを10dBカットしている。この時はそういうものなのかと思ったのであるが、このバランスもいいではないかという結論だ。ホールトーンはあまり感じなかった。
初めの演目は、ドビュッシー管弦楽のための映像より「イベリア」。この曲は初めて聴く演目。
どことなくスペイン風。曖昧模糊宇な感じが7ドビュッシーらしいなと。こういうオーケストレーションコルンゴルトやシュレーカーでも時折聴こえるな、ハリウッド映画音楽でもあるなと思いながら聴いていた。結構新鮮。
そして、お目当てのブルックナー。終盤になるにつれてアンサンブルがホルンからずれてきた印象だ。実際ホルンにとっては難曲だと思う。というのも、主席は、コンマスに負けじと劣らず吹き続けるからだ。この作曲は作曲者の改訂癖、更に後輩指揮者が手を入れた版があったりとややこしい。ここでは、今となっては演奏回数が少ないハース版であった。カラヤン、ヴァント、日本人だと朝比奈隆が用いた版である。ノーヴァク第2版と比べると、少し間延びかつ音が薄くなる箇所がある。ただし、後輩指揮者がかつてやったような加筆が第4楽章に1か所あるが、曲のプロットを考えるとそこは正解だと思っている。後輩指揮者の楽器追加も私は必ずしも嫌いではない。9版の改悪版みたいにゲネラルパウゼが消えたり、フォルティッシモを伸ばしきらないのは流石にきらいであるが。とは言え、ユニゾンで、フォルティッシモする際のホルンは、トランペットに負けじと鳴っていて素晴らしかった。
もう少し、ライヴなホールで聴いてみたかった。もしくはミューザ川崎か。この6日後には、横浜シンフォニエッタ、会場はミューザ川崎 大ホールに行きたかったが、スタミナ不足で行けなかった。

Every Little Thing Someday,someplace


毎年、3月3日になると必ず聴きたくなる歌。
16年前の1999年のこの日にリリースされた歌。リアルタイムで聴いたわけではなく、ヘビロテしたのは、その3年後の春、高校生になった頃、登校ランニングしながら聴いたことを今でも思い出す。
晩年の岡崎律子さんの歌とともに、出会いと別れの頃につい聴きたくなるそんな歌だ。