花粉症対策

私が考える花粉症対策をあげて参ります。
今回も例によって、アーユルヴェーダなどの東洋医学と免疫学からのアプローチで書いて参ります。


減感作療法減感作療法

減感作療法とは、アレルギー症状を起こす原因物質(スギ花粉など)のエキスを、体内に長い時間をかけ少しずつ注射することで、体をアレルゲンに慣れさせることによってアレルギーの症状をなくす治療法です。

しかし減感作療法は即効性がなく、1〜3年の長期に渡って月に数度も注射しなければならず、根気が必要で、治療を行える医師や病院が限定されるなどの難点が多く、日本では花粉症の治療法として用いている方が少ないのが現実です。

通院することが困難な会社勤めの人や、注射をいやがる子供など、途中で減感作療法を断念してしまうケースも少なくありませんが、成功すればそれ以降は薬なしの生活が期待できるという点で注目されている治療法でもあります。

このように減感作療法は、注射を受けるために月に数度も通院しなければならないという欠点がありました。治療終了までに100回以上も注射が必要ともいわれています。そこでこれらの問題が解決されたのがスリット減感作療法です。

スリット減感作療法は注射ではなく、抗原(アレルゲン)などの抗原エキス(花粉エキスなど)を2分間程度口に含むだけでよいのです。この方法は舌下投与と呼ばれるため、“舌下減感作療法”ともいわれるようになりました。これらは注射の痛みはないうえ、処方された抗原エキスの服用は自宅で行えるので、通院の回数が大幅に減らせることも利点です。

いままでの注射による減感作療法では、まれにショック症状などの副作用が起こることもありましたが、この舌下減感作療法の場合、副作用が少ないことが最大の利点といっても良いかもしれません。

いずれにしても日本では減感作療法を行っている病院や医師はまだ少なく、どこの病院でも受けられるという治療ではありません。またアメリカでは、花粉症はもちろん、ダニなどのアレルギー治療でも広く減感作療法は行われています。

時間はかかりますが、根治に最も近いアプローチとして取り上げました。


次はアーユルヴェーダから見たアプローチです。

今回から、アーユルヴェーダ特有の表現を避けて御説明致します。

インドの生命科学 アーユルヴェーダより言葉を修正して、引用致します。

身体を冷やさないことです。具体的には、冷たい飲食物は摂らないことです。朝の入浴は効果があります。温めたゴマ油によるオイルマッサージやゴマ油の点鼻は効果的です。さらに急須に塩湯にターメリック(症状が酷いときはショウガ)を少々加えたものを入れ、それを片鼻ずつ注入し、反対側の鼻孔から自然と滴下することは、浄化にもつながります。また背部のかんぷまさつをすることもよいでしょう。

心を落ち着かせるためには、おなかをすばやくへこませながら、鼻から息を出します。そして息を吸うときは、そのまま息が入るにまかせます。それを少し速いリズムで50回ほど繰り返すとよいでしょう。瞑想(創価学会員であれば唱題を行う)とよいでしょう。

身体の浄化として、胃腸に負担をかけないよう、白湯やショウガ、区民、シナモン、ターメリックなどで消化を促します。夜遅くには決して食事をしないことです。夕方の食事は麺類か雑炊にします。
【インドの生命科学 アーユルヴェーダ 上馬場和夫・西川眞知(農山漁村文化協会)】

香りは、乳香がよいでしょう。他には、ローズマリー・ミント類・ユーカリ、カンフアー、ラベンダーがお薦めです。

生活習慣での予防法は、生活習慣改善で花粉症予防からとなりますが、

・バランスの良い食生活
・規則正しい生活習慣
・疲れ・ストレスをためない生活

に尽きます。

食事は、たくさんの温野菜、サラダにスパイスをかけたもの、乾燥したもの、軽いもの、スパイスの頻用が良いです。
一方、甘いもの、塩辛いもの、油、乳製品、揚げ物、冷凍食品は極力控えましょう。

ルミンは、身体の免疫力UPに一役買ってくれることでしょう。

2008.12.5 PS:乳酸菌にまつわる話で、少し書こうと思います。

腸内の乳酸菌が多い方は免疫力が高く、アレルギー体質の方が少ないとのことですが、乳酸菌飲料を沢山摂取しても、小腸に行くまでに多くが死滅し、小腸にたどり着いても、あまり活用されないとのことです。
これは、健康の結論―「胃腸は語る」ゴールド篇で出てきます。

そこで、乳酸菌系で注目を集めているものは、乳酸菌生成物質といわれているもので、腸の中の乳酸菌を活性化させるものです。なお、納豆菌にも腸の中の乳酸菌を活性化させる作用があるとのことです。

乳酸菌生産物質で検索すると色々な商品が出てきますが、乳酸菌生成物質の商品としましては、
乳酸菌・ピュアラクトEX16

ちょうさわやか・ちょうさわやか販売【サンジュネス】
あたりが、有名でしょうか。探せばまだまだありそうですね。

また、東洋医学において、花粉症になりやすい方は、水太りをしやすいといわれており、筋トレ・激しい運動(ただし無理は厳禁)をしたりすると良いとのことです。また朝は、早起きするのがベスト*1であり、昼間は睡眠厳禁との事です。

ニンジン・リンゴジュース、生姜紅茶も、乳酸菌を増やす作用がございます。
Amazon_co_jp: 安保徹×石原結實 体を温め免疫力を高めれば、病気は治る! (宝島社文庫) 安保 徹, 石原 結實 本や石原 結實氏の本などに詳しく書かれております。

2008.12.6 PS:伝統医学の視点でいえば、水太り体質(漢方における水毒、アーユルヴェーダにおけるカパの増大)には、渋い・苦い・辛い食物がよく、酸味・甘み・塩味は悪化の元になります。


にほんブログ村に参加しております。「ぽちっ」とヨロシク!
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ

*1:理想は6時になる前、今の私にはチト無理