3.11から1年過ぎたり。2012.3.16. 今私のいる場所は、希望と絶望の狭間

3.2に、精神科での結果を見た。
結果を見て驚くことはない、当然広汎性発達障害だった。
私の悪循環のパターン、変わった感じ方・考え方、他覚症状を考えれば驚く事では全くないからだ。

検査官であった、臨床心理士の方との検査結果のやり取り印象的だったのが、音の感覚。
たとえば音の感じ方に関すること。
私は、中学校時代に、クラシックを聴く中で、ホルンの音色に魅せられ*1、高校の頃は、小室哲也やトランスのシンセ・リードの音色に魅せられ、人の声で好きな音色を求める中で、ELT初期の持田香織岡崎律子堀江由衣能登麻美子といった面々は今でもファンであるし、声を聞くだけで赤面するといった、人からは理解されない感覚をいつしか身つけていた。
小さい頃は、花火の音を聞くのができなかった、感情がかたぶると声が大きくなる癖は変わらずながら、今でも大音響の空間にいるだけで体が疲れる体質*2
そして、最近、そこから派生して、言葉の韻にことさら反応するようになった。

例えば、単語の共通項に、同じ子音、母音があると必ずそこを指摘する、といったような。
これは、テスト項目の回答外なので、検査官が驚いていた。


今、課題になるのは、以下。
「ぱない」癖。片付けできない。忘れ物、物失くしの多さ。人の話を最後まで聞けない傾向、時間が守れない*3、1つ何かをするとそれにしか集中できないこと、そして外から突然ほかのことが入るとパニックになる、落ち着きがない、逆ギレ、思いつきで行動、行き当たりばったり。
場の空気が読めないこと、言葉のキャッチボールは下手、手足を強調させる運動は苦手,ADHD,ASに該当する症状はすべて該当。。言語IQは、120と高めのスコアの一方で、計算などでは75とかなり低いスコアも出ている*4
派生して、衝突を避けるために嘘をついたり*5といった症状もある。

作業のチェック表づくり(何を優先するか、抜けを無くすため)
ワーキングメモリー・トレーニング、ニューロフィードバックの実行
抑肝散、大柴胡湯、GABA、ピクノジュノール、テアニン、良質なプロテイン、ビタミン、ミネラルの投与。
ソーシャル・スキルを身に着けること。
そして唱題。
脳にできることは、脳内物質・脳波の最適化、ワーキング・メモリーの増大。それができて初めて、スキルを付けるきばんができるといっていいかもしれない。

これらを最適に、早く組み合わせていく必要がある。
職場の関係上、良い意味で「普通」であることは求められてしまうし、結果として人員を増やせられる状況に追い込めなければ、職場を辞めることもできないからだ。
おととしの3月から、活動らしいことは、ほとんどしていない。常に、不安と孤独と絶望との、戦いであるといっていい。この世界は、得体のしれないものだって思っている。もうそんなこと、気にしても仕方ないし、意味もない。
部では、この手の症状でもっとひどいメンバーを2人抱えている。1人は、ニート

これより、唱題して、良い組み合わせを考えながら、しばし眠り。

最後に、

ストリングスよりも、ブラス・ウインドの方が人数が多い、斬新な響きということで物議を起こし、マーラーが擁護した作品である。単一楽章のなかに4楽章制の交響曲の要素をすべて含み、作品全体は拡大されたソナタ形式となっている。ベートーヴェンの最高傑作弦楽四重奏曲第14部を室内交響曲にしたスタイルであり、同じスタイルはシベリウス交響曲第7番以外に知らない。4度を基本とした和声を主軸とした高度なポリフォニーによる作品であり、部分的無調・多調ありの、レーガーと並んでマーラー未完の第10、R.シュトラウスの「エレクトラ」のすぐ先にある音楽。ヒンデミットとは、よりしっとり叙情的であること以外まったく同じスタイル。


シェーンベルクの室内交響曲第1番。ヴェーベルン交響曲は、この曲への、晩年スタイルによる回答であり、初演当時ヴェーベルンは圧倒され壁だと感じていた。

*1:淵源は小学校高学年の頃に見ていたゲームの1つ、FFタクティスから。

*2:ただし、ヘッドホン・イヤホンで曲を聴くときは、80-86dBはでていて、それなりに大きく感じる音量だと思う。

*3:具体的には、規定時間までに作業を終わらせること、これは実際に検査結果でも1番弱いところと言われたところでもある

*4:標準値は100

*5:回避性・反社会性・ボーダーライン・依存性