Bruckner Symphonie NR.8 c-moll WAB108

ブルックナー交響曲第8番。この曲は、ブルックナーの作品の中でも初演されるまでに最も紆余曲折を経た曲の一つだ。
完成された作品としては、最高傑作だと思う。8番でいいなと思った作曲家は、ベートーヴェンマーラーショスタコーヴィチ。人の心の闇を、表現主義と異なるアプローチで突き抜けたという点からアラン・ペッテション。

楽章解説、楽曲完成、初演までのいきさつはwikiより

作曲が開始されたのは1884年7月で、交響曲第7番の初演準備をしていた期間である。第8番は作曲が進められ、1887年夏に完成する(第1稿)。
ブルックナーは指揮者ヘルマン・レヴィに交響曲の完成を報告した。手紙で、第8番の完成を「私の芸術上の父」レヴィに報告したいと述べられている。レヴィがブルックナーからこれほどの敬愛を受けるようになったのは、第7番のミュンヘン初演を成功させ、この作品をバイエルン国王ルートヴィヒ2世に献呈するというブルックナーの希望を実現させたためだった。
レヴィは第8番にも関心を示した。しかし送られてきた総譜を見てレヴィは「演奏不可能だ」と感じ、ブルックナーの弟子のフランツ・シャルクを通じてその旨を返事した。
ブルックナーはひどく落胆したが、第8番の全面改訂を決意する。まず1889年3月4日から5月8日にかけて第3楽章が改訂され、続いて第4楽章の改訂が年7月31日まで行われ、さらに第2楽章スケルツォが改訂され、そして第1楽章、1890年3月10日に改訂は終了した。これが「1890年・第2稿」であり、現在の演奏はほとんどこの稿を採用している。なおブルックナーは同時期に交響曲第4番、第3番の改訂も行っている。

第1楽章
Allegro moderato
ハ短調。2/2拍子。3つの主題を持つソナタ形式。(注意:解説は、ノヴァーク版第2稿に基づく。)
弦楽器のトレモロで始まり、低弦に重苦しく悲劇的な第1主題が現れる。第1主題のリズム・動機は全曲を支配する。第2主題はト長調、楽譜にも breit und markig (明るく、はっきりと)という発想がある叙情的な主題である。この主題も転調を繰り返す。
オーボエの経過があり、第3主題は変ホ短調、弦楽器のピチカートで示される。せわしない動きの後に、強烈な下降音型が登場する不気味なものである。提示部は124小節からの変ホ長調の壮麗な全合奏により終わる。提示部では主調であるはずのハ短調の要素は少なく調的に不安定である。
展開部は第128小節から始まり、第1主題が模倣され、第1主題・第2主題が下向きに反転された形で展開されるが、ここは短い。反転された第2主題のブルックナー・ゼクエンツを繰り返した後、第225小節で2つの主題を重ねた激しく不協和なfffに達する。
長めの経過句があり、再現部は第291小節から第1主題が登場するがかなり変形され短い。第2主題と第3主題は型どおりに再現される。第369小節で第1楽章のクライマックスが訪れ、金管楽器群によってハ音が繰り返される。ブルックナー自身は、この信号のような強奏を「死の予告」と説明した。
それが静まり、第393小節から第1主題が消え入るような形で第1楽章を締めくくる。ブルックナー自身はpppのコーダを「あきらめ」と説明した。
第2楽章
Scherzo. Allegro moderato
ハ短調、3/4拍子、A - B - A の3部形式。スケルツォ主部(A)とトリオ(B)もそれぞれ3部形式を取るため、このスケルツォ楽章は複合三部形式となる。
遅めのスケルツォ主部(A)の主要主題を、ブルックナーは「ドイツの野人(ミヒェル)」と説明した。この架空のキャラクターを通して、ブルックナーはこのスケルツォ楽章について多くの説明を試みている。「野人(ミヒェル)」とは“鈍重な田舎者”の意味合いが込められたものと言われている[誰?]。
トリオ(B)は変イ長調、2/4拍子に変わり、 Langsam (ゆっくりと)の演奏標語がある。ブルックナーによれば、このトリオは「野人(ミヒェル)が田舎を夢見る」となっている。トリオではハープが大きな役割を果たすが、ノヴァークはハープを「できれば3台」の指示がある。トリオの第45小節から始まる中間部の最後、第57小節-第60小節にある低弦の旋律は「野人の祈り」を指しているという。
このトリオは「1887年・第1稿」から「1890年・第2稿」への改訂過程で、大幅に書き直されたものである。「1887年・第1稿」ではハープが使用されていない。
やがてスケルツォ主部(A)が戻り、第2楽章を締めくくる。
第3楽章
Adagio. Feierlich langsam, doch nicht schleppend
変ニ長調、4/4拍子“Feierlich langsam, doch nicht schleppend”(荘重にゆっくりと、しかし引きずらないように)。A - B - A - B - A の5部形式。どちらの主題も2つの要素から構成され、より細かく A1・2 - B1・2 - A1 - B1・2 - A1・2 と図示できる。
第1主題(A)は第3楽章の冒頭で、 A1 の主要旋律は第1ヴァイオリンによって提示される。シューベルトのさすらい人の主題を引用している。最初に A2 の要素が登場するのは第21小節で、ハープが登場し、上昇型のアルペッジョ(分散和音)を奏でる。2つの主題要素がもう1回繰り返される。
第47小節から第2主題(B)に入る。B1 の主題はチェロで2回繰り返され、B2 の主題はワグナーチューバによって演奏され、第67小節から始まる。第81小節で一時的に3/4拍子に変わりA1 の主要旋律が木管楽器群により変ロ短調で演奏されて、音楽は次の部分へと移行する。
第1主題の再現は、第95小節から始まる。劇的な転調へと続き、ハープを伴う A2 の要素は登場しない。ここは短く、第129小節から副次主題の再現に移るが poco a poco accel. (少しずつ、だんだん速く)の速度標語があり、調性を多少変える形で、2つの主題要素 B1 - B2 は前とほとんど同じ形で再現される。これが静まると、ヴァイオリンとヴィオラによるピチカートをバックにした経過句を経て、すぐに次の部分へと移行する。
第1主題の2回目の再現は第185小節から始まり、楽譜は12/8拍子の記譜に変わる。ここにも a tempo (wie anfangs) の速度指示があり、終始、弦楽の6連音符に支えられて進行し、第205小節で一斉に第1主題主要部を強奏する。この時点で弦五部はバックグラウンドの6連音符を担当し、他の楽器によるトゥッティが変ロ短調で第1主題を奏でるが、弦五部だけによる静かな経過部分があり、やがて突然の休止により途切れる。(第226小節)
流れを再開し、第239小節でシンバルとトライアングル、ハープも加わって最高潮を迎える。ここには Etwas bewegter (やや動きを加えて)の指示もあり、文字通り第3楽章最大のクライマックスを構成する。2回目の再現では A2 の部分も戻る。ハープがフェルマータで止まった後、4小節の経過句を経て、第259小節からコーダに入る。
第4楽章
Finale. Feierlich, nicht schnell
ハ短調、2/2拍子。ソナタ形式
弦五部が前打音つきの4分音符を連打する中から、第1主題が金管のコラールと、トランペットのファンファーレで奏でられる。コラールのようなこの第1主題は、ブルックナー自身によれば「オルミュッツにおける皇帝陛下とツァーリの会見」を描いたものであり、「弦楽器はコサックの進軍、金管楽器は軍楽隊、トランペットは皇帝陛下とツァールが会見する時のファンファーレを示す」。
休止が置かれ、弦楽器を主体とする第2主題が変イ長調で始まる。その途中(第93小節以後)から、交響曲第7番で用いられたモチーフが取り入れられる。
第3主題は変ホ短調のジグザグとした旋律でこの主題には nicht gebunden (音をつながずに)という標語もある。
第3主題が休止で中断すると、159小節からホ長調のコラールが入る。すぐに第1主題の荒々しい行進曲「死の行進」が入る。この後ソナタ形式の展開部に入るが、ほとんど第3主題と第1主題の交替で進む。
再現部は第437小節から始まり、第2主題は第547小節から、第3主題がハ短調で再現される。これは短く、すぐに第1楽章の第1主題が第617小節から全合奏で再現される。再び第3主題のリズムと交代しながら、コーダへと移行する。
コーダは第647小節から始まる。第1・第2ヴァイオリンが上昇音型を始め、テノールチューバが荘重さを強める。まず最初に、第679小節からホルンによって第2楽章のスケルツォ主題が戻ってくる。やがてハ長調で、全4楽章の4つの主題の音形が重ね合わされる。第1楽章の主題はファゴット、第3・第4ホルン、トロンボーンヴィオラコントラバスバス・チューバが、第2楽章の主題はフルート・クラリネット・第1トランペット、第3楽章の主題はヴァイオリンと第1・第2ホルンが、そして第4楽章の主題要素は第1楽章のものと織り合わされて、全曲を力強く締めくくる。これが「闇に対する光の完全な勝利」と称賛されるゆえんである。

各楽章の完成度では、ベートーヴェンの第九と比較して第一楽章はベートーヴェンの勝ち。それ以外はブルックナーの勝ちといった言葉を目にする。そしてそしてそのすべてを凌駕している交響曲第9番は、ピアノ譜までカウントすれば98%書き残して、この世から旅立った。
聴きどころは、第2楽章の雄大スケルツォ。そしてブルックナーの未完のトルソーとなった交響曲第9番フィナーレで登場するアレルヤのフレーズが出てくる幻想的なトリオ。このトリオは、第1稿では聴けない、第2稿を作るに辺り差し替えられたものである。
そして、第3楽章での絶えず押し寄せてくるメロディーとハーモニー。ストリングスとホルン、そして木管楽器が溶け合い、オルガンのような一体感を伴って、楽園を思わせる至純の色彩とハーモニーを奏でる。繰り返しが多いので、天国的退屈と評す人もいる。
第4楽章では、冒頭の行進曲。そして再現部以降の、ブルックナーらしい、また「闇に対する光の完全な勝利」と称えられたメロディの対斜この付近の金管合奏は、R.シュトラウスツァラトゥストラはかく語りき」冒頭を補寤とされるところもある。
私が、好きになって思うことは、一度も理解できないのか哀しいなと思えてくる。
日本人の場合、風景がイメージできないと感情移入できないという方が多いと思うので、建物であればリンツ郊外、ブルックナーの墓がある、ザンクトフローリアン修道院付属教会あるいはケルン大聖堂、リーブシュラウエンミュンスター=ツ=シュトラスブルク大聖堂、そしてリンツ郊外の牧歌的な農村風景、彼方にマッターホルンモンブラン、グロースグロックナー、ユングスラウといったアルプス山脈をイメージするといい。次いで厳寒期の陣馬形山から望む駐アルプス、中央アルプス最南端恵那山から望む南アルプス全容、美ヶ原から望む北アルプス、氷見稿から望む北アルプス北部。ブルックナーの音楽はそんな景色によく合う。スケルツォでは、レントラーを踊る農民の姿を思い起こす。



そして、演奏を選ぶときに厄介なのが、版問題。

作曲者自身による作曲・改訂の経緯からみると、この曲はまず1887年に完成され、のち1890年に改訂されたと言われている。前者を1887年版または第1稿、後者を1890年版または第2稿と称する。
それとは別に、出版の経緯から見ると、次のようになる。まず1892年、第2稿を元に、ブルックナーの弟子であったヨーゼフ・シャルク(Joseph Schalk、フランツ・シャルクの兄)が手をいれたものが出版された。これは「初版」または「改訂版」と称される。次に1939年、ローベルト・ハースによる第1次全集(ハース版)が出版された。ハース版は出版当初は単に「原典版」とも称されることもあった。その後レオポルト・ノヴァークによる第2次全集として、第2稿に基づく版(ノヴァーク版第2稿、1955年)、さらに第1稿に基づく版(ノヴァーク版第1稿、1972年)が出版された。
ハース版は第2稿を基にして校訂された楽譜であるが、ノヴァーク版第2稿と比べると第3楽章・第4楽章では多くの相違点がある。第3楽章では1箇所の相違があり、ハース版は他のものより10小節長い。第4楽章は問題が複雑になり5つの相違がある。これらは、ブルックナーの自筆楽譜で第1稿から第2稿に改訂する際に「×」で消された箇所である。ハースはこれらの部分をほとんど復活させたものだが、一方ノヴァークは「×」で消された部分をすべてカットした。ノヴァークはハースの校訂態度を「複数の稿を折衷するものである」と、強く批判した。
第1稿と第2稿を比較すると、全楽章で多数の相違がある。第1楽章は、第2稿は短調のまま静かに終わるが、第1稿には第1主題に基づく長調フォルティッシモのコーダがあり、明るく力強く締めくくられる。第2稿では削除された経過句やオーケストレーションなどの相違も多い。
なお、第1楽章で、第1稿では139〜143小節にトランペットが重なっており、このトランペットは第2稿では採用されていないが初版(改訂版)では採用されている。これをもって、初版に高い正当性を見出す見解を示す意見もある(初版については、弟子が勝手に改竄したと評価されることがしばしばある)。
ハース版出版以前は、もっぱら初版(改訂版)が演奏に用いられた。ハース版出版後しばらくはハース版が演奏の主流であったが、現在ではノヴァーク版第2稿の使用頻度が高い。ハース版に対するノヴァークの否定的見解も、その一因と思われる。ただし、朝比奈隆やギュンター・ヴァントをはじめ、音楽的な内容からハース版を支持する演奏者も少なくない。
第1稿はめったに演奏されないが、これを録音した指揮者にはエリアフ・インバル、ゲオルグ・ティントナー、ウラジミール・フェドセーエフ、デニス・ラッセル・デイヴィス、シモーネ・ヤングなどがいる。
なお、第3楽章については、以上の版の他、第1稿・第2稿の間の時期(推定1888年ごろ)に書かれたと思われる異稿が存在する。これは1999年になってはじめてその存在が発見されたものである。現時点で国際ブルックナー協会からの出版には至っていないが、一部のオンラインサイト上でスコアが紹介されている。また、初演(後述)のライブ演奏CDが残されている。

献呈・初演

オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世に献呈された。皇帝はブルックナーの要望により、楽譜出版の費用1500グルテンを支払うことに応じた。
交響曲第8番の初演は1892年12月18日、ハンス・リヒターの指揮によりウィーン・フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会で行われた。ヘルマン・レヴィは当初マンハイムでカペルマイスター(楽長)を務めていたフェリックス・ワインガルトナーをブルックナーに推薦した。ところが、ワインガルトナーは全く返事をせず、ブルックナーから再三の要請を受けた後、1891年4月に辞退の手紙を書いた。そのため初演指揮者が見つからない時期があった。そこでリヒターが1892年度のウィーン・フィル定期演奏会で初演することが決まった。
初演時のウィーン楽友協会の大ホールには、ヨハネス・ブラームスフーゴー・ヴォルフなどの著名な音楽家たちも聴衆として訪れた。とりわけ第2楽章スケルツォと第3楽章アダージョが好評を受けた。ヴォルフは初演の1週間後に、この作品の成功を「闇に対する光の完全な勝利」と評している。
第3楽章の異稿1888年ごろ作曲)については、2004年東京にて、内藤彰指揮、東京ニューシティ管弦楽団によって初演された(この異稿楽章を含む形で交響曲第8番が演奏された)。

なお、初演の時、ブラームスとハンスリックは、酷評を例によってしたものの、初演の成功は認めざるを得なかった。
私自身は、スクロヴァチェフスキ指揮読売日響のライヴとジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団のセッション録音が推し。ジョージ・セルは、マスタリングがよくない。ここがよければ。スクロヴァチェフスキはBDで映像も出ているし、SACD化もされている。KORGDSDレコーダーとSACDプレーヤーからアナログ出力でKORGDSDレコーダーに記録してHQ PlayerおよびiQS向けにONKYO HF Playerで聴けるようにしようか環境を整えることを思案中。